創造学園講義:「人形劇人生」3月11日
最初の30分間は腹話術「あっちゃん」というやんちゃでお茶目な男の子という設定で作られたお人形を使っての劇でした。掛け合いがとても面白かったです。そのあとは手作りのたくさんの人形の紹介と短いストーリーでの劇を見せてもらいました。最後は、実際に触ったり、見よう見まねで動かしてみるなど学園生たちもめったにない機会を喜んでいました。
最初の30分間は腹話術「あっちゃん」というやんちゃでお茶目な男の子という設定で作られたお人形を使っての劇でした。掛け合いがとても面白かったです。そのあとは手作りのたくさんの人形の紹介と短いストーリーでの劇を見せてもらいました。最後は、実際に触ったり、見よう見まねで動かしてみるなど学園生たちもめったにない機会を喜んでいました。
札幌市にあるたくさんの文化財についてお話していただきました。創造学園の視察研修で行ったことのある所や、2年目の専攻科に予定している所などについても見どころなどポイントを教えてくださいました。とても興味深いお話で、実際に行ってみたくなる講義でした。
前半は、認知症に影響を及ぼす要因や対応方法などについてお話を聞きました。後半は予防のための運動を先生の指導にそってチャレンジしましたが、すぐには、なかなかうまく動かすことができない方もいました。今日の講義だけで終わらせずに、家に帰ってからも忘れないように継続することが健康につながると再認識できる講義でした。
災害はいつ発生してもおかしくない。共助や支援はすぐには届かない。日頃の地域でのコミュニケーションがいざという時に役立つことを改めて認識させられる重要な講義内容でした。
急な病気やケガで迷った時はまずは#7119に連絡するように。安易に救急車を呼ばないように協力をする。色んな症例を基に身近な疑問についてもお話していただきました。
前半は、認知症の症状は対応や環境により変化すること、まや認知症の人への対応の心得などを学びました。後半は予防のめの運動をみんなでやってみましたが、同時に2つ以上の違う動きになるとなかなか思うようにいきませんでした。少しづつでもいいので毎日運動をとりいれることで予防につながると思える講義でした。
薬剤師さんのお仕事は薬を作ってくれるだけでなく、患者さんの相談に乗ったり、アドバイスをしてくれたりと、様々なサポートをしてくださることがよくわかりました。日頃から疑問に思っている医薬品のことに対しての質問にも、わかりやすく親切に答えてくださいました。
創造学園の2年間の学びを振り返って、思い出に残ったものや新たな知識を得たり、仲間づくりができたなど皆さん思い思いに発表していました。ここで学んだことを無駄にしないように、色々なことを継続していきたいとの意気込みも強く感じられた発表でした。創造学園の2年間の学びを振り返って、思い出に残ったものや新たな知識を得たり、仲間づくりができたなど皆さん思い思いに発表していました。ここで学んだことを無駄にしないように、色々なことを継続していきたいとの意気込みも強く感じられた発表でした。
前回発表できなかった人達のスピーチが終わった後に、カードの作成をしました。このカードは、これから卒業していく先輩方と新たに入学してくる後輩たちの為に手作りしました。できあがったメッセージカードを見ながら学園生たちは楽しそうに会話を弾ませていました。
Copyright © 2013-2025札幌市月寒公民館 ALL Rights Reserved.