お知らせ
現在、エレベーター故障中のため停止しております。ご迷惑をおかしております。(11月13日 9:30現在)
解除となりました。ご迷惑をおかけしました。(11月14日11:30現在)
現在、エレベーター故障中のため停止しております。ご迷惑をおかしております。(11月13日 9:30現在)
解除となりました。ご迷惑をおかけしました。(11月14日11:30現在)
創造学園47期教養科は、札幌市下水道科学館(創成川水再生プラザ)を視察研修しました。始めに「札幌市の下水道」について、丁寧に詳しくご説明いただきました。その後、創成川水再生プラザを見学しました。汚水は最初沈殿池、反応タンク、最終沈殿池の大きな3つの行程を通してきれいな水にしていることを理解しました。施設設備の大きさだけでなく、きれいになっていく処理の素晴らしさに感激しました。往路帰路で、横を流れる創成川に目を向けると、ゆっくり遡上するサケを見ることができ、心が和みました。
創造学園46期専攻科は北海道医療大学リハビリテーション科学部教授の鈴木英樹先生に「今日から始めるフレイル予防」と題し、ご講義いただきました。フレイルの定義、サルコペニア、ロコモティブシンドロームについて、解説いただきました。今後の生活を考えると学園生は他人事ではないことと受け止め、真剣に耳を傾けていました。日頃から予防対策として継続した運動を心がけることが大切であると学びました。後半、実際に体を動かして、普段の生活の中の動作や運動を、意図的にゆっくり丁寧に行うことで防げるということを理解しました。
創造学園47期教養科は、「札幌コンサートホールキタラ」を見学しました。6つのグループに分かれ、ボランティアスタッフの案内で丁寧な解説を受けながら館内を巡りました。大ホールでは、ホール自慢のパイプオルガンを間近で見たり、指揮者や演奏家たちと同じように舞台にも立ちました。小ホールや舞台裏の楽屋やピアノ保管庫などもじっくりと見て回りました。また、施設にまつわる貴重なお話をたくさん聞けました。コンサートでは見ることのできないバックヤードを見学し、学園生はたいへん感動していました。
創造学園46期専攻科は、地域行事「公民館文化祭」に参加しました。普段の講義の一環と考えて、展示発表をしました。いろいろなサークル、同好会のステージ発表を観覧し、各展示室の力作を見て回り、地域行事のことを考えました。46期生は、第1第2研修室で、今までの視察研修の報告や個別発表「私の地域自慢」、ラミネート作品等を展示しました。たくさんの来館者に見ていただき、創造学園のことを知っていただきました。
創造学園47期教養科は、地域行事「公民館文化祭」に参加しました。普段の講義の一環と考えて、ステージ出演と展示をしました。ステージでは、普段朝の会でやっている健康体操「水前寺清子の365歩のマーチ」を演じました。また、2階の第1第2研修室では、今までの視察研修の報告やラミネート作品等を展示しました。ステージ発表はたくさんの来館者に見られ、少し緊張しましたが、みんなでやり遂げたという達成感が得られました。
姿勢や体幹を意識し、呼吸に合わせてゆっくりと体を動かして、ピラティスの基礎から教わりました。全5回を通して楽しく運動しながら体を整えました。
初心者の方も講師の丁寧な指導でマージャンを打てるようになりました。受講生同士会話も弾み、楽しみながら全6回講座が終了しました。
『絵本読み聞かせ』のご案内
絵本の読み聞かせを行います。一緒に楽しい時間を過ごしましょう!
日時:11月25日(土)10:30~11:30
場所:月寒公民館 1階 大研修室
対象:幼児~小学校3年生までの児童及びその保護者
協賛:月寒おはなしの会
お問い合わせ
午前9時から午後5時までに月寒公民館図書室にお電話か
直接おたずねください。
毎週月曜日はお休みです。(土・日は開室しています)
創造学園46期専攻科は、中央卸売市場を視察研修しました。札幌ドーム2.5個分の敷地にある中央卸売市場は青果棟と水産棟からなり、「セリ」の終わった後の様子を見学しました。運搬移動用のターレットが商品の搬出を慌ただしく行なっていました。事前に出前講座で学習していたことが実際の様子を見て、たくさんのことを思い出し、見学時の会話が弾みました。
Copyright © 2013-2023札幌市月寒公民館 ALL Rights Reserved.