創造学園45期専攻科は、市議会議場と時計台の視察研修を実施しました。最初に市役所ロビーに集合しました。市議会事務局の方に迎えられ、18階の市議会本会議場に向かいました。市議会の活動や議場内部の説明をしていただいた後、学園生の質問にも丁寧に答えていただきました。見学終了後、時計台に向かいました。ここではボランティアガイドさんの懇切丁寧な説明を聞きました。ほとんどの学園生は久し振りに訪れた時計台が大切に維持管理されていることに驚きました。2階に設置されたクラーク博士の像と一緒に、楽しく記念写真を撮っていました。




2022年06月30日 |
カテゴリー:
創造学園専攻科
創造学園46期生は、「ヒグマの生態と対策について」というテーマで、環)環境共生担当課課長の濱田敏裕様からご講義いただきました。ヒグマの生態からお話は始まり、最近の出没事例、札幌市の対策、皆様へのお願いと展開しました。近年、ヒグマの出没が増えていること、これまでの対応から徐々に変わってきたこと、昨年の東区の事例から判断基準がかわったこと等を詳しく説明いただきました。学園生はヒグマとの共生について、具体的に何をしたらよいのか教えていただきました。また、質問にも丁寧に答えていただき、改めてヒグマについて考えさせられました。




2022年06月28日 |
カテゴリー:
創造学園教養科

全3回、りんごやなす、トマトをモチーフに描きました。講師の方に丁寧に教えてもらい、みなさん素敵な絵を完成させていました。

全3回の講座で、10名の方が参加いたしました。重曹やクエン酸などのナチュラル洗剤を使い合わせて、キッチン・トイレ・玄関等の気になる汚れを効果的に落とす方法を学びました。
創造学園45期専攻科は、「SNSや地デジで市政情報をチェック」というテーマで、総)広報課長の瓦本一大様にご講義いただきました。「SNSとは何か」ということから始まり、札幌市公式LINE、札幌市公式Twitter、地デジ・データ放送の話と展開しました。後半は「札幌市の情報はどうやって得ていますか」ということで、「広報さっぽろ」のほかに、STVテレビ(データ放送)やラジオ放送を実際に視聴しました。




2022年06月23日 |
カテゴリー:
創造学園専攻科
創造学園46期生教養科は、南郷通り6丁目の札幌市民防災センターで視察研修をしました。震度7の強い地震、消火器の操作手順と消火、風速10メートルの風等の体験をしました。また、煙の中の避難や3Dの映像による土砂災害等も日常生活の中で貴重なことばかりでした。1時間ほどの体験学習でしたが、今まで以上に防火・防災に対する意識をより高められたと思います。




2022年06月21日 |
カテゴリー:
創造学園教養科
コロナによるキャンセル返金対応は本日6月17日まででしたが、この期日が延長されます。7月17日(日)まで延長となりましたのでお知らせいたします。
7月13日(水)~7月19日(火)の間、お電話で先着順にて受付します。受付時間は10時~17時まで。
1.万華鏡を作ろう
参加無料です!
日 時:8月1日(月)10時~12時
対 象:豊平区内にお住まいの小学校1・2・3年生
定 員:10名(先着順)
持ち物:はさみ、スティックのり、筆記用具
場 所:月寒公民館 1階 大研修室
2.指編みかんたんシュシュ
夏用にぴったりのコットンの糸を使ってカラフルなシュシュが指編みで簡単に作れます!
日 時:8月2日(火) 1部:10時~11時 2部:11時~12時
対 象:豊平区内にお住まいの小学校4・5・6年生
定 員:各回5名(先着順)
材料費:350円(当日お支払いをお願いします)
場 所:月寒公民館 1階 大研修室
講 師:アムチョコ ニット講師 髙田さゆり
お申込・お問合せは月寒公民館 851-0482まで
創造学園45期専攻科は、ウルトラマリンブルーの豊平館の前庭前に集合し、ボランティアガイドの方から説明いただいた後、各グループで館内を見学しました。2週間前の田山先生の講義を思い出しながら、当時の様子や所縁のある装飾・調度品などを見て回りました。どれをとっても素晴らしく感動しました。また、歴史的建造物として国の重要文化財に指定されているばかりではなく、公会堂、結婚式場としても活用されているとのことです。あっという間に過ぎた1時間の見学の後、同じく中島公園内を散策研修しました。




2022年06月16日 |
カテゴリー:
創造学園専攻科
6月15日着 新刊のご案内
【一般小説】
書名 |
著者名 |
燕は戻ってこない |
桐野 夏生 |
夏の体温 |
瀬尾 まいこ |
マスカレード・ゲーム |
東野 圭吾 |
スモールワールズ |
一穂 ミチ |
三十の反撃 |
ソン・ウォンピョン |
【寄贈いただきました】
書名 |
著者名 |
奥田修一の世界 ―芸術、愛、祈りの庭― |
奥田 修一 |
2022年06月16日 |
カテゴリー:
図書だより