開放事業中止のお知らせ(1月分)

1月の開放事業の中止は下記のとおりです。

 

卓球・・・・・・・1月13日

バドミントン・・・中止はありません

 

利用日時について

卓球・・・・・・・月曜日 9時30分~11時30分

バドミントン・・・金曜日 9時30分~11時30分

【図書室】12月18日着 新刊のご案内

12月18日着 新刊のご案内

【一般小説】

書名 著者名
気の毒ばたらき ―きたきた捕物帳〈3〉― 宮部 みゆき

【一般その他】

書名 著者名
症状別発酵×薬膳心と体が喜ぶ!ラクうまレシピ 大竹 宗久
私の実家が売れません! 仲介にも見放された地獄の再建築不可物件を素人が自分で売ってきた 高殿 円

【児童書】

書名 著者名
それしかないわけないでしょう ヨシタケ シンスケ

【寄贈いただきました】

書名 著者名
それでもこの世は悪くなかった 佐藤 愛子
70代現役!「食べ方」に秘密あり 生島 ヒロシ/石原 結實
服のはなし 着たり、縫ったり、考えたり 行司 千絵
犬を盗む 佐藤 青南
札幌狸小路商店街振興組合150周年記念誌 Sapporo Tanuki Koji 1873-2023  
夜に星を放つ 窪 美澄
土の記 上 髙村 薫
土の記 下 髙村 薫

創造学園交流会:「教養科・専攻科合同交流会」12月17日

2学期最後のカリキュラムは1年生と2年生の交流会でした。6つの競技をして楽しんだあとは、皆でマツケンサンバを踊りました。ステージにはトナカイの姿をした館長とマツケンの衣装を着た学園生のおかげで最後は大盛り上がりで交流会を終えることが出来ました。3学期には、また笑顔で皆さんに会いたいと思います。

最後にみんなでマツケンサンバを踊っているところ

競技の前にみんなで元気にラジオ体操しているところ

1月開講講座のお知らせ

1月15日(水)~1月21日(火)の間、お電話で先着順にて受付します。受付時間は10時~17時まで。

 

1.初心者向けスマホ講座

スマホの基本操作から、生活に役立つアプリの紹介、安全な使い方など丁寧に、分かりやすく学びます。スマホを自己流で使っている方・・・まだまだ知らないことがあるかも!

 

カリキュラム予定

①スマホの基本操作【QRコードの使い方やWi-Fiについて】

②Google検索で調べよう【天気や翻訳、Googleレンズを活用しよう】

③Googleマップ(地図アプリ)を使おう【地図の味方、乗り換え案内など】

④アプリの基本を学ぼう【アプリの入れ方・検索のコツ】

⑤安心安全な使い方【詐欺メールや防災対策】

 

日 程:1月29日、2月5日、2月12日、2月19日、2月26日(全5回・水曜日)

時 間:13時30分~15時30分

対 象:札幌市にお住まいかお勤めの15歳以上(中・高校生を除く)

定 員:12名(先着順)

受講料:3,500円(お支払いは講座の初日1月29日にお願いします)

持ち物:スマートフォン(充電済み)、筆記用具、メモ帳

場 所:月寒公民館 3階 第3研修室

講 師:株式会社ティーガイア 北海道支店 講師

  

2.伝筆講座~くせ字を魅力に変える筆文字~                           

筆ペン初心者の方や字に自信がなくても大丈夫!誰でも素敵な筆文字が書けるようになります。コツを学んで、自分らしい筆文字を描きませんか。

 

日 程:1月30日、2月6日、2月13日、2月27日(全4回・木曜日)

※2月20日はお休みです

時 間:14時00分~16時00分

対 象:札幌市にお住まいかお勤めの15歳以上(中・高校生を除く)

定 員:15名(先着順)

受講料:2,000円(お支払いは講座の初日1月30日にお願いします)

材料費:1,500円

持ち物:ウェットティッシュ

場 所:月寒公民館 1階 大研修室

講 師:一般社団法人伝筆協会認定講師 伊賀 明美

 

 

3.ゆったり健康太極拳

深い呼吸でゆっくりと動く太極拳。基本の立ち方・歩き方や健康太極拳二十四式の前半部分を5回に分けて行います。

 

日 程:1月31日、2月7日、2月14日、2月21日・2月28日(全5回・金曜日)

時 間:13時30分~15時00分

対 象:札幌市にお住まいかお勤めの15歳以上(中・高校生を除く)

定 員:15名(先着順)

受講料:2,700円(お支払いは講座の初日1月31日にお願いします)

持ち物:動きやすい服装、水分補給用の飲み物、汗拭きタオル、足元は靴底の薄い運動靴や作業靴(バレーシューズなど)

場 所:月寒公民館 3階 第3研修室

講 師:NPO法人日本健康太極拳協会所属 楊名時太極拳師範

NPO法人鞭杆協会所属 健身・総合鞭杆指導員 平野 多鶴子

 

 

お申込・お問合わせは月寒公民館 851ー0482まで。

創造学園講義:「詐欺被害を防ぐ」12月12日

詐欺被害の手口などをDVDの映像を見ながらお話して頂きました。実際に被害にあった方のインタビューの場面では、「ニュースなどでなんとなく耳にしていたが、知っているだけでわかっているわけではなかった」との言葉が印象的でした。騙されないためには焦らずに誰かに相談する、少しでもおかしいと思ったら踏みとどまる等々、日頃から落ち着いて行動出来るように心掛けておくことが重要だと再認識させられる講義でした。

詐欺被害の手口について注意喚起しているところ

詐欺被害について気を付けることのポイントを教えているところ

創造学園実習:「カーリンコン(実技・ゲーム体験)」12月10日

先週の講義で、ルールや楽しみかたなどを教えて頂いていたので、今日は復習をした後にトーナメント方式で試合をしました。大逆転もありえるこの競技は、最後までどうなるかわからないのも、楽しみのひとつかなと思います。少しずつチームワークもできてきて試合は大盛り上がりでした。最後に優勝、準優勝のグループにはスタッフの方々からの手作りのメダルを首にかけて頂き、その後はみんなで記念写真を撮りました。

カーリンコンの試合を終えて皆で記念撮影

試合でディスクを投げているところ

創造学園講義:「合同交流会リハーサル」12月5日

今日は12月17日の交流会に向けてマツケンサンバの踊りの練習をしました。部分的な振り付けを何度かやった後に、音楽に合わせて通しで踊りました。完璧にできなくても雰囲気を楽しみながらやりましょうということで、後半は少しリラックスできたように思います。本番は教養科と一緒なので楽しく交流をしたいです。

決めの「オーレ!」のポーズをしているところ

サンバの練習をしているところ

創造学園実習:「カーリンコン(ルールと楽しみ方)」12月3日

誰でも気軽に楽しめるというカーリンコンについて、前半はDVDを見ながらルールなどについて講師の方からお話がありました。その後、早速投げ方の練習をして後半は実際にゲームを体験させて頂きました。思うようにディスクを投げられなかった人達も、笑顔で声を出しあいながら楽しんでいました。次回はトーナメント方式でゲームをします。冬に向かって運動不足になりがちなので、室内で出来るスポーツはとてもいいと思いました。

得点の数え方について教わっているところ

カーリンコンのルールについてDVDを見ているところ

創造学園講義:「プランニング」11月28日

これからの未来に向けて、自分達にできることは何かということをグループに分かれて話し合いました。思ったことを話す相手がいるということ自体とても恵まれた環境で、さらにそれらを形にしていくことの難しさも、みんなで共有しながらアイディアを出し合って、最後に発表し合いました。共通するところは、コミュニケーションをとること、そしてその場所があるということが大事だとの先生の言葉で締めくくられました。

グループワークの中に入って意見を聞いているところ

1年目の復習を兼ねて私達にできることとはをお話しているところ

創造学園講義:「合同交流会リハーサル&避難訓練」11月26日

2学期の最後の合同交流会に向けて、踊りの練習をしました。本格的なステップを踏む人もいれば、見よう見まねでなんとかそれっぽく踊る人もいました。ちょっと難しいところは、好きなように踊るということで楽しく練習ができました。休憩をしていると避難訓練の放送が入り、3階の教室から階段を使って1階の体育室まで移動しました。点呼をとり人数確認をしたあと、館長からは色んな災害の場面を想定して「慌てず・静かに・素早く」を意識するようにとのお話があり、本日の避難訓練を終えました。

避難訓練で体育室に集合して、点呼をとっているところ

マツケンサンバの練習をしているところ