創造学園視察研修:「豊平館と日本庭園」6月19日
気温が高くなった今日、中島公園内にある豊平館と日本庭園を見学してきました。
豊平館はガイドの方の説明を聞いた後、各部屋を見て回りました。豪華なシャンデリアのいくつかは当初ガス式灯具を導入し、ローソク灯として使用されていたとのことです。その後、八窓庵の見学に行き、八つの窓の場所を学園生達と一緒に確認したり、滋賀県から札幌に移築されてきた時の話など、小堀遠州の歴史についても簡単に説明をし、見学を終えました。
気温が高くなった今日、中島公園内にある豊平館と日本庭園を見学してきました。
豊平館はガイドの方の説明を聞いた後、各部屋を見て回りました。豪華なシャンデリアのいくつかは当初ガス式灯具を導入し、ローソク灯として使用されていたとのことです。その後、八窓庵の見学に行き、八つの窓の場所を学園生達と一緒に確認したり、滋賀県から札幌に移築されてきた時の話など、小堀遠州の歴史についても簡単に説明をし、見学を終えました。
『絵本読み聞かせ』のご案内
絵本の読み聞かせを行います。一緒に楽しい時間を過ごしましょう!
日時:7月19日(土)10:30~11:30
場所:月寒公民館 1階 大研修室
対象:幼児~小学校3年生までの児童及びその保護者
協賛:月寒おはなしの会
お問い合わせ
午前9時から午後5時までに月寒公民館図書室にお電話か
直接おたずねください。
毎週月曜日はお休みです。(土・日は開室しています)
コミュニケーションが上手な人とはどんな人だと思うかとの講師の問いかけから始まり、二人一組になって人の話の聞き方、または相手への話し方などを実際にやってみました。相手への質問も多ければいいわけじゃなく、興味を引き出すような内容にすることが上手なコミュニケーションの取り方だということも教わりました。この体験を生かして、これからも良い人間関係を作って頂きたいです。
札幌の文化財について、パンフレットやパワーポイントなどを使いお話をしてくださいました。特に来週の見学先の豊平館や日本庭園についての見どころポイントがよくわかりましたので、次回はその知識を基にしっかり見学してこようと思います。他の文化財、機会があったらぜひお誘いあわせの上、見学してみてくださいとのことでした。
6月11日着 新刊のご案内
【一般小説】
書名 | 著者名 |
人生劇場 | 桜木 紫乃 |
C線上のアリア | 湊 かなえ |
謎の香りはパン屋から | 土屋 うさぎ |
【児童書】
書名 | 著者名 |
でんしゃのおはなし 「好き」からはじめる読み聞かせ | 山﨑 友也 |
【寄贈いただきました】
書名 | 著者名 |
棟居刑事の東京夜会/棟居刑事の一千万人の完全犯罪/棟居刑事の凶縁/ 棟居刑事の悪の器/レッドライト/砂漠の喫茶店/破婚の条件/純白の証明/ 人間の証明21st Century/誉生の証明/野性の条件/名誉の条件/ ビジョンの条件/夜明けのコーヒーを君と一緒に/笹の墓標/青春の守護者/ 氷の人形(アイス・ドール)/砂漠の駅(ステーション)/ 棟居刑事の荒野の証明/棟居刑事の黒い祭/殺人の詩集/棟居刑事の証明/ 棟居刑事の憤怒/棟居刑事の絆の証明/棟居刑事の複合遺恨/悪の条件 牛尾刑事・事件簿/炎の条件/正義の証明 上下巻/ガラスの恋人/棟居刑事の「人間の海」/棟居刑事の殺人の人脈 |
森村 誠一 |
しずこさん 「暮しの手帖」を創った大橋鎭子 | |
魔法のストレッチ 1日でカラダが変わる | 黒田 美帆/大村 佳子 |
70歳からは超シンプル調理で「栄養がとれる」食事に変える! | 塩野﨑 淳子 |
古都のことのは | 原田 寛(写真)/上野 佳子(文) |
余命一年、男をかう | 吉川 トリコ |
リカバリー・カバヒコ | 青山 美智子 |
今日のウォーキングは、天気が良く夏を思わせるような気温の中、月寒公民館を出発しました。あんぱん道路はどのようにしてできたか、平和公園の門柱や忠霊塔碑、軍馬忠魂碑などについて説明をした後、ゴールの月寒公園に向かって急な坂を降りたり登ったりしながら、月寒の歴史を振り返ることが出来ました。
今日は、グループに分かれてみんなで話し合うディスカッション形式の講義でした。豊かな暮らしとは何か?、またそれを達成するためには何が必要なのかを一人ひとり考えてもらい、それぞれに発表してもらいました。教育や政治などについての意見もあって、思うだけじゃなく行動しないと何も変わらないとの講師の言葉が学園生達には強く印象に残ったようでした。
月寒あんぱんは地域の歴史と深く関りがあり、アンパン道路を造った時のエピソードや、北海道物産展などのお話も交え、面白く、わかりやすいお話で講義をしてくださいました。2016年には創業110周年を迎え、これからも人々に愛されるお菓子作りを目指していくとのことでした。
今日は、休館日にも関わらず創造学園の見学のために、スタッフの方たちが集まって案内をしてくれました。事前につきさっぷ郷土資料館の見どころについての講義を受けていたので、とても理解しやすかったです。また、創造学園のOB生のスタッフさん達も数名いて、「ぜひ、皆さんも一緒に活動してみませんか?」と声をかけて頂きました。つきさっぷ郷土資料館のボランティア体験が、5/31(土)と(水)の両日10時から行われるそうです。
<蔵書一斉点検に伴う休室についてのお知らせ>
図書室では、本の整理や清掃、修理等を行うため
なお、本の返却のみ1階事務室の窓口にて承ります。
皆様にご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
※6月27日(金)は図書整理日のためお休みです。
Copyright © 2013-2025札幌市月寒公民館 ALL Rights Reserved.