創造学園:講義「お口の健康は全身の健康 vol.2」9月26日

創造学園46期専攻科は、歯科衛生士・主任介護支援専門員の渡邊紀子様に「お口の健康は全身の健康 vol.2」というテーマでご講義いただきました。昨年度の講義の振り返りから始まり、口腔乾燥と唾液の役割、「頬と舌の役割」の実習、フレイルと誤嚥、筋力アップ運動、認知症と口腔機能と展開しました。身近なことを具体例として取り上げたり、先生の体験に基づく話が随所にあり、終始引き付けられました。大切なことをたくさん学び、あっという間に終了の時刻になりました。

講義の様子を後ろから撮影した写真学園生にマイクを向けてお話を聞いている様子を撮影した写真

開放事業中止のお知らせ(10月分)

10月の開放事業の中止は下記のとおりです。

 

卓球・・・・・・・10月9日、10月30日

バドミントン・・・10月27日

囲碁・・・・・・・10月1日、10月15日、10月29日

 

利用日時について

卓球・・・・・・・月曜日 9時30分~11時30分

バドミントン・・・金曜日 9時30分~11時30分

囲碁・・・・・・・日曜、祝日 13時~16時00分

創造学園:講義「お口の健康は全身の健康 vo.1」9月21日

創造学園47期教養科は、歯科衛生士・主任介護支援専門員の渡邊紀子様に「お口の健康は全身の健康」というテーマでご講義いただきました。「口は何をするところ?」という問いかけから始まり、口腔ケア、全身に及ぼす影響、自分に合った歯磨き、唾液の役割と展開しました。軽快な口調で、具体的な事例をたくさん取り上げ、先生の体験に基づく話が随所にあり、終始引き付けられました。和やかな雰囲気の中で大切なことを学び、あっという間に終了の時刻になりました。口腔について関心と実践意欲を高めた講義になりました。

講義の様子を後ろから撮影した写真机間巡視をしている先生の様子を撮影した写真

11月開講講座のお知らせ

10月18日(水)~10月24日(火)の間、お電話で受付します受付時間は10時~17時まで。受講料等は講座日にお支払いいただきます。

 

日々の暮らしを豊かにする薬膳入門講座~薬膳カレーと季節の副菜メニュー、薬膳ドリンク・スイーツを「手軽」に「おいしく」~

美容と健康にも効果的な薬膳料理。

「薬膳に興味はあるけど初めて」という方におくる手軽に薬膳が学べる講座です。薬膳ドリンクとスイーツと共に、薬膳の知識を取り入れたカレーと季節の養生にあわせた副菜を味わいます。

調理は講師によるデモンストレーション形式。出来上がったお料理は、受講者の皆様に召し上がっていただきます。

身近な食材や薬膳素材を使った簡単レシピのデモ(実演)を見ながら、普段のお料理にすぐ応用できる薬膳的アレンジを気軽に学べ、それらを味わい、日々の暮らしを豊かなものにしていくヒントを得られる講座です。

 

日 程:11月10日(金曜日)

時 間:10時30分~12時30分

対 象:札幌市にお住まいかお勤めの15歳以上(中・高校生を除く)

定 員:13名(先着順)

受講料:500円 材料費:1,500円
(お支払いは講座日の11月10日にお願いします)

持ち物:手ふき、筆記用具、水分補給用の飲み物

場 所:月寒公民館 2階 料理室

講 師:ハーブとスパイスの料理教室 Herb&Table 渡邉 美樹

【図書室】9月20日着 新刊のご案内

9月20日着 新刊のご案内

【一般小説】

書名 著者名
脈動 今野 敏
もっと悪い妻 桐野 夏生
雫の街 家裁調査官・庵原かのん 乃南 アサ

【一般その他】

書名 著者名
最強の献立レシピBOOK 女性に不足しがちな栄養がしっかりとれる 廣田 孝子

創造学園:視察研修「地下鉄西車両基地」9月19日

創造学園46期専攻科は、「地下鉄西車両基地」を視察研修しました。研修室で札幌地下鉄のDVDを視聴し、果たしている役割について説明を受けました。南北線と東西線、東豊線の車両や方式の違いや西車両基地の全体像を聞きました。続いて車両整備をする広い施設内を見学しました。西車両基地では、日頃利用している地下鉄が、車両基地の皆さんの手で点検整備され、安全運行につながっていることを学ぶ良い機会となりました。また、学園生は日頃感じていた疑問をこの機会にたくさん質問し丁寧な説明を受けました。とても充実した視察研修になりました。

地下鉄の車両を上から見て、説明を受けている様子を撮影した写真ちかてつのしゃりょうを下から見て、説明を受けている様子を撮影した写真

創造学園:視察研修「地下鉄西車両基地」9月14日

創造学園47期教養科は、「地下鉄西車両基地」を視察研修しました。西車両基地に着いて、すぐに研修室にてDVDで地下鉄が果たしている役割について説明を受けました。南北線と東西線、東豊線の車両や方式の違いや西車両基地の全体像を聞きました。続いて車両整備をする広い施設内を見学しました。西車両基地では、日頃利用している地下鉄が、車両基地の皆さんの手で点検整備され、安全運行につながっていることを学ぶ良い機会となりました。また、学園生は日頃感じていた疑問をこの機会にたくさん質問していました。限られた時間の中でしたが内容の濃い視察研修になりました。

研修室で説明を受けている様子を撮影した写真整備された台車の説明を受けている様子を撮影した写真

創造学園:視察研修「北大総合博物館」9月12日

創造学園46期専攻科は、「北大総合博物館(ウォーキング)」を視察研修しました。テーマを掲げる各展示室は、どれも素晴らしい展示で、時間を忘れて見入ってしまいました。また、各展示には詳しい解説があり、専門的な知識にたくさん触れることができました。今回の研修時間では足りないくらいでしたので、また別の機会に見学したいと思いました。

展示室内で、実物を手に取って調べている様子を撮影した写真古生物の骨格標本の前で調べている様子を撮影した写真

創)講義:「地下鉄で災害発生」9月7日

創造学園46期教養科は、交通局高速電車部業務課安全推進係の菅原純弥係長から「地下鉄で災害発生~安全に非難する方法~」に関するお話をいただきました。札幌市が地下鉄開通50周年を迎えたことから始まり、地震の場合、洪水(大雨)の場合、火災の場合、そのほかの場合と、それぞれ具体的なケースを取り上げて詳しい説明がありました。

講師の横から講義の様子を撮影した写真研修室の後ろから講義の様子を撮影した写真

創)講義:「豊平川と札幌扇状地」9月5日

創造学園46期専攻科は、日本地質学会会員・元札幌市立北野中学校校長の前田寿嗣様に、「豊平川と札幌扇状地」というテーマでご講義いただきました。扇状地とはどのような地形かというお話から始まり、空から見た札幌扇状地の様子と詳しい構造、平岸面と札幌面の様子、札幌扇状地ができる前の大事件、メムの形成、地下水と地盤沈下等、丁寧に説明していただきました。改めて私たちの住む町札幌のことを広く深く理解できました。

講義をしている先生を中心に撮影した写真講義の後ろから様子を撮影した写真