創造学園講義:「管理栄養士による夏バテ防止」7月15日

今日の講義のテーマは正にリアルタイムなお話でした。水分を取るようにということはわかっていても、実際にどんなものをどれくらい取るのが良いのかまでは詳しくわからない人が多かったようでした。食事の話もしてもらえて、とても参考になる講義でした。

夏バテについてパソコンで説明しているところクイズに答えるため手をあげている学園生達ビタミンの栄養について説明してくれているところグループワークでお話合いをしているところ

多目的トイレにつきまして、

不具合のため当面使用できません。

ご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

創造学園視察研修:「札幌市下水道科学館」7月10日

会議室で、ガイドさんによる下水道のしくみなどについてお話を聞いた後、水再生プラザを見学しました。階段が多く、昇り降りが少し大変でしたが、普段はなかなか見られない処理場を見ることができました。そこで働く人たちの努力のおかげで、私たちは日常生活を快適に過ごすことができると改めて思える視察研修になりました。

会議室で講義を聞いているところ再生プラザでお話を聞いているところ処理場で汚水について説明しているところ狭い通路を歩いていくところ科学館に戻って展示物を見ているところマンホールについてお話をしているところ

創造学園発表:「学園生による特技披露」7月8日

今日はいつもの講義と違って、趣味やボランティアなどを通じて得た特技などを発表してもらう日でした。パソコンを使って「野菜のおもしろ話」や、大人向けの紙芝居、ピアノ演奏など3名の学園生が披露してくれました。

野菜についての説明をしているところ植物の花や種について説明しているところ大人向けの紙芝居を披露しているところ曲について説明してくれているところピアノに合わせて歌っているところ

創造学園視察研修:「札幌市民防災センター」7月3日

今回は3つのグループに分かれて、消火・地震・暴風・煙避難・救急コーナー・災害バーチャル体験などに参加しました。日頃から災害に対して意識をもつことが大事とのこと。2階の展示コーナーにある防災グッズも見ることができたので、家に用意してあるものの点検もしておくといいですね。

消火の体験をしているところ地震体験をしているところ暴風体験をしているところ2階の展示コーナーを見学しているところ段ボールで作った災害用ベッドを見学しているところ最後にみなさんで挨拶をしているところ

創造学園講義:「姉妹都市ドイツ・ミュンヘンとドイツの文化や生活について」7月1日

姉妹都市であるドイツ・ミュンヘンの国のことがとてもよくわかる講義でした。教育や労働文化の違い、日常の生活から社会問題までの様々な内容を知るにつれて、ドイツの魅力を感じることができました。挨拶や数の数え方も教えていただき、最後に学園生みんなで「ダンケシェーン」(ありがとう)とお礼を言って講師のフローラさんをお見送りさせて頂き、外国人の方とふれあえる貴重な講義となりました。

ミュンヘンについて話ているところドイツのパンについて話しているところ食生活などについて話しているところドイツのことわざについて話しているところミュンヘンの中での日本についての話をしているところ学園生が先生に質問をしているところ

創造学園講義:「月寒周辺の地形・地質と地域防災」6月26日

地形や地質によって浸水や地震の被害に深く関係するということが今日の授業でよくわかりました。災害にあった時、避難所開設までは時間がかかるため、「自分のことは自分で守る」ということを念頭に、普段から防災の意識を持つことがとても重要なんだと思いました。

地域防災について説明しているところ災害に備えての説明をしているところ

ふれあい講座(小学生対象)のお知らせ

7月16日(水)~7月22日(火)の間、お電話で先着順にて受付します。受付時間は10時~17時まで。

 

はじめてのeスポーツ

今大注目のeスポーツを、プロの講師から教わるチャンス!はじめてでも大丈夫!わかりやすく教えてもらえるので、楽しみながらeスポーツを体験してみませんか。(バロラントをやります!)

 

日 時:7月31日(木)

〈1部〉10:30~12:00(小学校1~3年生)

〈2部〉13:00~14:30(小学校4~6年生)

対 象:豊平区にお住まいの小学校1~6年生

定 員:各回10名(先着順)

受講料:500円(お支払いは講座当日にお願いします)

持ち物:必要ありません

場 所:月寒公民館 1階 大研修室

講 師:eスポーツスクール「e-study Z」コーチ 竹内 秀智

 

申込・お問合せは月寒公民館 851-0482まで

 

創造学園視察研修:「時計台と札幌市議会議場見学」6月24日

時計台の見学は、ボランティアガイドさんが3名ついてグループごとに説明してくださいました。知らなかった歴史の一部を知ることもできました。その後、市議会議場の見学を行い、職員による案内と丁寧な説明の後、学園生達のたくさんの質問にも親切に答えていただきました。最後に19階屋上の展望回廊からの風景を楽しんで、今日の視察研修を終えました。

時計台前で説明がはじまった様子2階での説明を聞いている学園生達小さい模型図を見ながら話を聞いているところ時計台のからくりについて説明しているところ質問に答えてくださっているところ市議会議場にて、説明を聞いているところ

開放事業中止のお知らせ

7月の開放事業の中止は下記のとおりです。

 

卓球・・・・・・・7月7日、7月21日

バドミントン・・・中止はありません

 

 

利用日時について

卓球・・・・・・・月曜日 9時30分~11時30分

バドミントン・・・金曜日 9時30分~11時30分