創造学園45期専攻科は、つきさっぷ郷土資料館を視察研修しました。公民館に集合した学園生は、途中、つきさっぷ中央公園やアンパン道路入口、旧陸軍の食糧庫壁の煉瓦、営門の松などを見学しながら歩きました。また、「豊平れんが物語」の講義で取り上げた建物にも寄り、当時のれんがをしっかり見届けました。館長様をはじめボランティアスタッフの皆さんが多数出てくださり、各展示室で説明してくださいました。懐かしい物、珍しい物、北部方面軍司令部防空指揮所跡のDVD視聴等いろいろな展示物を興味深く拝見させていただきました。月寒の郷土の歴史にたっぷり触れた研修でした。




2022年05月12日 |
カテゴリー:
創造学園専攻科
【体・お腹・背中すっきり講座】、【初心者からはじめる水彩画講座】は募集定員に達しましたので受付終了しました。
創造学園46期生は、自己紹介とミニ交流会を行い、最後に班長・副班長を選出しました。事前に提出されたカードを元に、学園生のプロフィール集を用意し、それを見ながら、自己紹介を進め、徐々に和やかな雰囲気になりました。その後、ミニ交流会になり、○✕クイズ、タオルかけリレー、歌あてクイズをして楽しみました。最後に班長・副班長を決めて終えました。短時間の交流であるにもかかわらず、46期生の親睦は深まったように思います。




2022年05月10日 |
カテゴリー:
創造学園教養科
創造学園45期専攻科は、とよひら煉瓦発掘会元代表の喜田信代先生にご講義いただきました。煉瓦にかかわるお話を皮切りに、豊平区に残るりんご倉庫やサイロ、つきさっぷ郷土資料館、キャンプクロフォード(真駒内自衛隊基地)等、月寒に残る煉瓦造りの建物、連隊の建物を再利用した建物などを次々と紹介していただきました。また、札幌と北海道の煉瓦のルーツと北海道のレンガ造りの建物を紹介し、限られた時間の講義を締めくくられました。まだまだお話を伺いたいという思いが学園生の表情からも伺えました。喜田先生の煉瓦にかけた情熱が学園生に伝わり、時間を忘れてしまうほど楽しく、かつ、引き付けられたご講義でした。




2022年04月28日 |
カテゴリー:
創造学園専攻科
創造学園46期生は、月寒公民館館長・創造学園副学園長の南博様をお迎えしてご講義いただきました。「自然との調和」と題して、アメリカシロヒトリという蛾のお話から始まり、鳥のシジュウカラ等を例に自然界の大原則「2匹の親から2匹の子が育つ」について説明されました。クイズやエピソードを交え楽しい雰囲気の中で、魚類の鰊、鮭、…、両生類、爬虫類と進み、その進化についても触れられました。私たちも自然の中で生きる動物であることを再認識することとなりました。リズムある語り口とゆったりとした展開で、学園生は何度もうなずくことが多く理解を深めていました。次回は、ゴーデンウィーク明けの5月10日です。




2022年04月26日 |
カテゴリー:
創造学園教養科
創造学園45期専攻科は、始めに、教養科の1年間を振り返り、その後、オリエンテーションを行いました。1学期の学習予定の確認、視察研修の要領、そして、専攻科の大きな活動である「個別学習の発表」について説明がありました。今日のオリエンテーションで、専攻科の学習を見通せたことで、気持ちを新たにしたようです。




2022年04月21日 |
カテゴリー:
創造学園専攻科
☆利用時にコロナ対策がとれず、貸室をキャンセルされる場合の返金対応期間が5月17日まで延長になりました。
☆公民館利用の際にはこれまでの感染対策(下記)の徹底をお願いいたします。
・マスクの着用 ・こまめな消毒 ・飲食は短時間、黙食で
・大声が予想されるとき、貸室利用は定員の5割まで
☆開放事業は中止を延長します。
豊平区創造学園第46期入校式を行いました。入校生のお名前を一人ひとり呼び上げ紹介しました。次に、三佐川令子創造学園長がお祝いの言葉を述べられました。その後、オリエンテーションを行いました。次回は4月26日になります。




2022年04月19日 |
カテゴリー:
創造学園教養科
5月11日(水)~5月17日(火)の間、お電話で先着順にて受付します。受付時間は10時~17時まで。
1.ナチュラル洗剤で簡単!お掃除講座
環境や体にもやさしい安心素材の重曹とクエン酸を使った、簡単お掃除方法のナチュラルクリーニング!更に炭酸水や酸素系漂白剤をプラスしたパワーアップ洗剤を使い、毎日のお掃除を手軽にしましょう。
場所別に、キッチン・浴室・リビング・玄関等の各部のお掃除洗剤・グッズの使い方を学びます。
日 程:6月1日、6月8日、6月15日(全3回・水曜日)
時 間:13時30分~15時30分
対 象:豊平区にお住まいかお勤めの15歳以上(中・高校生を除く)
定 員:10名
受講料:1,500円(お支払いは講座の初日6月1日にお願いします)
教材費:300円(洗剤など)
持ち物:筆記用具
場 所:月寒公民館 2階 料理室
講 師:居住環境アドバイザー 上元 早苗
2.初心者からはじめる水彩画講座
絵は好きだけど描くことが苦手な方、小学生から絵を描いていない方でも基礎から学ぶことができるので安心してはじめることができます!
経験者の方も、技術に合わせてお教えいたします。季節のものや身近なものを絵の具で描き、表現する楽しさを味わいましょう。
日 程:6月3日、6月10日、6月17日(全3回・金曜日)
時 間」14時00分~16時00分
対 象:豊平区にお住まいかお勤めの15歳以上(中・高校生を除く)
定 員:10名
受講料:1,500円(お支払いは講座の初日6月3日にお願いします)
教材費:300円(水彩紙)
持ち物:水彩用具。お持ちでない方は筆(丸筆・小と中、平筆・中、細筆)、絵の具(12~18色)、パレット、筆洗い。1回目は赤りんごもお持ちください。
場 所:月寒公民館 3階 第3研修室
講 師:水彩画家・彩和会講師 中島 敏文
3.体・お腹・背中すっきり講座
歩いたり、背中やお腹を動かしたり引き締めに効果的!年齢問わず始めることができ、お家でも続けられる簡単な運動で、体・お腹・背中をすっきりさせてみませんか。
日 程:6月6日、6月13日、6月20日、6月27日、7月4日、7月11日(全6回・月曜日)
時 間:13時30分~14時30分
対 象:豊平区にお住まいかお勤めの15歳以上(中・高校生を除く)
定 員:12名
受講料:2,000円(お支払いは講座の初日6月6日にお願いします)
持ち物:ヨガマット(もしくは大判バスタオル2枚)、運動靴、タオル、動きやすい服装、水分補給用の飲み物、筆記用具
場 所:月寒公民館 1階 大研修室
講 師:マットピラティスベーシックプラスインストラクター 上田 加代子
お申込・お問合わせは月寒公民館 851ー0482まで。
新型コロナウイルス感染拡大の現状を受けて「まん延防止措置」が3月21日をもって解除されましたが、引き続き4月17日まで「再拡大防止対策」が実施されることとなりました。それに伴い、公民館は現在の感染対策(下記)を延長することおなりますので、利用者の皆様にはご理解、ご協力をお願いいたします。
・利用に際し、引き続き感染症対策(マスク着用、消毒等)の徹底をお願いします。
・飲食時は少人数で短時間とし、会話の時はマスクの着用をお願いします。
・大声が想定されるイベント等を開催する場合には、部屋定員の5割を上限とします。
・コロナ対策がとれず、キャンセルされる場合は、返金対応とします。(4月17日まで)
・開放事業は中止を延長します。