後期講座「ゆったり健康太極拳」終了しました。

 

太極拳がはじめての方も、まずは見よう見まねからスタート!気持ちのいい呼吸とゆったりした動きをで全身を整えていきました。

後期講座「伝筆講座」終了しました。

はじめて筆文字を描く方も、見本をみながら描き方やコツを教わりました。みなさんお互いの作品を褒め合い、会話も楽しく参加しておりました。全4回を通して、自分らしい素敵な作品を描いていました。

後期講座「初心者向けスマホ講座」終了しました。

スマホの基本操作やアプリの使い方を学びました。基本を改めて学びなおし、新たに知らなかった便利な使い方を知ることができました。

1月開講講座のお知らせ

1月15日(水)~1月21日(火)の間、お電話で先着順にて受付します。受付時間は10時~17時まで。

 

1.初心者向けスマホ講座

スマホの基本操作から、生活に役立つアプリの紹介、安全な使い方など丁寧に、分かりやすく学びます。スマホを自己流で使っている方・・・まだまだ知らないことがあるかも!

 

カリキュラム予定

①スマホの基本操作【QRコードの使い方やWi-Fiについて】

②Google検索で調べよう【天気や翻訳、Googleレンズを活用しよう】

③Googleマップ(地図アプリ)を使おう【地図の味方、乗り換え案内など】

④アプリの基本を学ぼう【アプリの入れ方・検索のコツ】

⑤安心安全な使い方【詐欺メールや防災対策】

 

日 程:1月29日、2月5日、2月12日、2月19日、2月26日(全5回・水曜日)

時 間:13時30分~15時30分

対 象:札幌市にお住まいかお勤めの15歳以上(中・高校生を除く)

定 員:12名(先着順)

受講料:3,500円(お支払いは講座の初日1月29日にお願いします)

持ち物:スマートフォン(充電済み)、筆記用具、メモ帳

場 所:月寒公民館 3階 第3研修室

講 師:株式会社ティーガイア 北海道支店 講師

  

2.伝筆講座~くせ字を魅力に変える筆文字~                           

筆ペン初心者の方や字に自信がなくても大丈夫!誰でも素敵な筆文字が書けるようになります。コツを学んで、自分らしい筆文字を描きませんか。

 

日 程:1月30日、2月6日、2月13日、2月27日(全4回・木曜日)

※2月20日はお休みです

時 間:14時00分~16時00分

対 象:札幌市にお住まいかお勤めの15歳以上(中・高校生を除く)

定 員:15名(先着順)

受講料:2,000円(お支払いは講座の初日1月30日にお願いします)

材料費:1,500円

持ち物:ウェットティッシュ

場 所:月寒公民館 1階 大研修室

講 師:一般社団法人伝筆協会認定講師 伊賀 明美

 

 

3.ゆったり健康太極拳

深い呼吸でゆっくりと動く太極拳。基本の立ち方・歩き方や健康太極拳二十四式の前半部分を5回に分けて行います。

 

日 程:1月31日、2月7日、2月14日、2月21日・2月28日(全5回・金曜日)

時 間:13時30分~15時00分

対 象:札幌市にお住まいかお勤めの15歳以上(中・高校生を除く)

定 員:15名(先着順)

受講料:2,700円(お支払いは講座の初日1月31日にお願いします)

持ち物:動きやすい服装、水分補給用の飲み物、汗拭きタオル、足元は靴底の薄い運動靴や作業靴(バレーシューズなど)

場 所:月寒公民館 3階 第3研修室

講 師:NPO法人日本健康太極拳協会所属 楊名時太極拳師範

NPO法人鞭杆協会所属 健身・総合鞭杆指導員 平野 多鶴子

 

 

お申込・お問合わせは月寒公民館 851ー0482まで。

10月開講講座のお知らせ

10月16日(水)~10月22日(火)の間、お電話で受付します受付時間は10時~17時まで。

 

1.ナイトピラティス講座
ピラティスは深い呼吸をしながら、身体を気持ちよく伸ばしたり、ゆるやかな動きで体の内側からバランスを整えます。体幹を鍛えて美しい姿勢や歩き方、健康な体づくりをはじめませんか!お仕事帰りの方もぜひご参加ください。

 

日 程:10月31日、11月7日、11月21日(全3回・木曜日)

時 間:1部 18時00分~19時00分  2部 19時30分~20時30分

対 象:市内にお住まいかお勤めの15歳以上(中・高校生を除く)

定 員:各回定員20名(先着順)

受講料:1,500円(お支払いは講座の初日10月31日にお願いします)

持ち物:ヨガマット(もしくは大判バスタオル2枚)、長いタオル、動きやすい服装、水分補給用の飲み物

場 所:月寒公民館 1階 大研修室

講 師:ヨガ・ピラティスインストラクター 細野 宏美

 

2.はじめての津軽三味線
三味線の持ち方など基本から丁寧に学べるので初めての方も安心して受講できます。この機会に日本の伝統楽器をひいてみませんか。三味線の貸出もあります。

 

日 程:11月1日、8日、15日、22日、29日(全5回・金曜日)

時 間:14時00分~16時00分

対 象:市内にお住まいかお勤めの15歳以上(中・高校生を除く)

定 員:12名(先着順)

受講料:3,000円(お支払いは講座の初日11月1日にお願いします)

持ち物:三味線(ない方は無料の貸出あります)

場 所:月寒公民館 3階 第3研修室

講 師:奏楽の会・あらた 代表 荒川 真美

 

お申込み・お問合せ 011-851-0482

特別講座【ナイトピラティス講座】終了しました

7月2日から3回に渡ってナイトピラティス講座を行いました。今回は全身引き締めをメインに教えていただきました。少ない回数でも身体の変化を感じられたようです。講座終了後、同じ曜日、時間でサークルとして活動することになりました。

8~9月開講講座のお知らせ

8月14日(水)~8月20日(火)の間、お電話で先着順にて受付します。受付時間は10時~17時まで。

 

1. 初心者向けZUMBA®(ズンバ)音楽に合わせて楽しくエクササイズ
ZUMBA®(ズンバ)とはラテン系の音楽に合わせ、踊りながら体を鍛えることができる、世界中で人気のフィットネスプログラムです。はじめての方や年齢も関係なく、誰でも簡単に踊ることができます!
運動不足解消やストレス発散に効果的です!

 

日 程:8月26日、9月2日、9月9日(全3回・月曜日)

時 間:10時00分~11時30分

対 象:市内にお住まいかお勤めの15歳以上の方(中・高校生を除く)

定 員:15名(先着順)

受講料:1,600円(お支払いは講座の初日8月26日にお願いします)

持ち物:ヨガマット(なければ大判のバスタオル2枚)、汗拭きタオル、

水分補給用飲み物、動きやすい服装

場 所:月寒公民館 1階 大研修室

講 師:ZUMBA®インストラクター 宮本 実佳

 

2.よくばりイタリア語講座~料理で学ぶイタリア語~
イタリア語がまったくはじめての方も、あいさつなど簡単なフレーズから、
イタリア語を馴染みのある料理から学びます。イタリアの文化についての
お話も含めて、楽しくイタリアについて知ることができる講座です。
5回目には本場イタリアのパスタを実際に作ります

カリキュラム

1.イタリア語であいさつ、コーヒー文化

2.コーヒーを注文しよう、ワインを学ぶ

3.食べ物で学ぶイタリア語、イタリアの郷土料理

4.イタリア料理のレシピを読む、イタリアのマンマの味

5.かんたんパスタとローマ風サルティンボッカを作ろう!

6.レストランで注文しよう、旅行で役立つ情報

 

日 程:8月30日、9月6日、9月13日、9月20日、9月27日、10月4日(全6回・金曜日)

時 間:9時30分~11時30分

対 象:市内にお住まいかお勤めの15歳以上の方(中・高校生を除く)

定 員:15名(先着順)

受講料:4,000円(5回目の調理材料費含む。お支払いは講座の初日8月30日にお願いします)

持ち物:筆記用具、5回目は料理をするためエプロン、三角巾、手ふき

場 所:月寒公民館 3階 第3研修室

講 師:イタリア語講師 北村 清美

 

3. はじめての絵手紙講座
誰でも簡単に、楽しんで描くことができる絵手紙。絵が上手くなくても、味のある・自分らしい心のこもった絵手紙を描いてみませんか!
道具の貸し出しもあります。この機会に一緒に始めましょう!

 

日 程:9月6日、9月13日、9月20日(全3回・金曜日)

時 間:13時30分~15時30分

対 象:市内にお住まいかお勤めの15歳以上の方(中・高校生を除く)

定 員:15名(先着順)

受講料:2,000円(お支払いは講座の初日9月6日にお願いします)

教材費:500円

持ち物:絵手紙道具(ない方は貸出可)、筆洗い容器、ポケットティッシュ、筆記用具、初日はピーマンをお持ちください。

場 所:月寒公民館 3階 第3研修室

講 師:日本絵手紙公認講師 秋野 登志子

 

お申込・お問合わせは月寒公民館 851ー0482まで。

前期講座「初心者向けウクレレ講座」終了しました。

 
ウクレレをはじめて触る方も多かったですが、コードの読み方や弾き方をはじめに教わりました。バラが咲いたなど曲の弾き語りも楽しみながら、全6回が終了しました。

前期講座「はじめての健康マージャン」終了しました。

 
全6回、初心者の方も講師の丁寧な指導でマージャンがうてるようになりました。同じ卓の方とお話も盛り上がり、みなさん楽しんでゲームをしていました。

前期講座「あへあほ健康体操&足裏マッサージ」終了しました。

 
はじめに健康体操で体を動かしたあと、足裏をマッサージします。胃や目など気になる不調にアプローチする箇所を教わり、熱心にマッサージしている様子が印象的でした。帰るときには足裏も全身もすっきりとした気持ちになる、全3回講座でした。