創造学園47期教養科は、歯科衛生士・主任介護支援専門員の渡邊紀子様に「お口の健康は全身の健康」というテーマでご講義いただきました。「口は何をするところ?」という問いかけから始まり、口腔ケア、全身に及ぼす影響、自分に合った歯磨き、唾液の役割と展開しました。軽快な口調で、具体的な事例をたくさん取り上げ、先生の体験に基づく話が随所にあり、終始引き付けられました。和やかな雰囲気の中で大切なことを学び、あっという間に終了の時刻になりました。口腔について関心と実践意欲を高めた講義になりました。


2023年9月21日 2:11 PM |
カテゴリー:
創造学園教養科
創造学園47期教養科は、「地下鉄西車両基地」を視察研修しました。西車両基地に着いて、すぐに研修室にてDVDで地下鉄が果たしている役割について説明を受けました。南北線と東西線、東豊線の車両や方式の違いや西車両基地の全体像を聞きました。続いて車両整備をする広い施設内を見学しました。西車両基地では、日頃利用している地下鉄が、車両基地の皆さんの手で点検整備され、安全運行につながっていることを学ぶ良い機会となりました。また、学園生は日頃感じていた疑問をこの機会にたくさん質問していました。限られた時間の中でしたが内容の濃い視察研修になりました。


2023年9月14日 3:07 PM |
カテゴリー:
創造学園教養科
創造学園46期教養科は、交通局高速電車部業務課安全推進係の菅原純弥係長から「地下鉄で災害発生~安全に非難する方法~」に関するお話をいただきました。札幌市が地下鉄開通50周年を迎えたことから始まり、地震の場合、洪水(大雨)の場合、火災の場合、そのほかの場合と、それぞれ具体的なケースを取り上げて詳しい説明がありました。


2023年9月7日 1:01 PM |
カテゴリー:
創造学園教養科
創造学園47期教養科は、札幌市資料館を視察研修し、刑事法廷展示室で模擬裁判を行いました。学園生全員で配役を決めて、強盗致傷事件の公判を体験しました。また、最後に、5つの評議班に分かれて判決(評決)まで出しました。裁判所の公判の流れを体験できたことは貴重なことでしたが、その後の評議班の話し合いは判決を出すことの難しさを実感しました。


2023年8月31日 4:29 PM |
カテゴリー:
創造学園教養科
(一財)北海道文化財保護協会副理事長田山修三先生にご講義いただきました。講義の前半は、「ふるさと」「どんぐりころころ」「好きですサッポロ」「青い山脈」等を歌い、それらの歌にまつわる札幌の文化財や木、花などのお話を絵手紙とともに説明していただきました。一休みの中で、手品も見せていただき微笑む場面もありました。後半は「時計台の鐘」「時計台のある街」「恋の町札幌」「高校三年生」等を歌いました。文化財としては、八窓庵、赤れんが庁舎、開拓使本庁舎、豊平館などのお話を聞きしました。どの絵手紙も迫力があり、見事でした。学園生は終始笑顔で、美しい歌声で参加しました。


2023年8月24日 3:25 PM |
カテゴリー:
創造学園教養科
創造学園47期教養科は、「健康寿命の延命と東洋医学~健幸へと導く鍼灸治療を知る~」というテーマでbigo鍼灸整骨院月寒院鍼灸師の小黒拓海様にご講義いただきました。東洋医学と西洋医学の違い、「気」「血」「水」のバランス等のお話から始まり、施術で使う鍼やお灸の説明、そして、学園生に施術しながら鍼灸の効果等を見せていただきました。また、最後、質問に丁寧に答えていただきました。


2023年8月17日 3:29 PM |
カテゴリー:
創造学園教養科
創造学園47期生は、「ヒグマの生態と対策について」というテーマで、環)環境共生担当課課長の白水彩様からご講義いただきました。ヒグマの生態からお話は始まり、最近の出没事例、札幌市の対策、皆様へのお願いと展開しました。近年、ヒグマの出没が増えていること、これまでの対応から徐々に変わってきたこと、昨年今年の市内の出没事例、等を詳しく説明いただきました。また、多くの質問にも丁寧に答えていただき、改めてヒグマについて考えさせられました。


2023年7月27日 2:41 PM |
カテゴリー:
創造学園教養科
創造学園47期生は、NPO法人さっぽろ自由学校”遊”事務局長の小泉雅弘先生にご講義いただきました。最初に「豊かな暮らしとは?」という問いかけから始まりました。グループ毎に話し合い、考えたことを発表しました。先生がホワイトボードに板書し共有する形で行われました。続いて「ESD=持続可能な開発のための教育」について説明を受けました。世代間の公正と世代内の公正を守るためには、一人ひとりが意識を変えていく必要があること、そのためには教育を捉えなおし、市民力を身につけることが大切であるとのことでした。最後に、「2030年までに達成したい社会の目標は何か?」という問いかけに、学園生は終始真剣に考えていました。


2023年7月20日 3:05 PM |
カテゴリー:
創造学園教養科
創造学園47期教養科は、福住地区の開拓記念館、碑、サイロ、レンガ倉庫等の施設を見学しながら回りました。喜田先生の講義で取り上げられた5つのレンガ倉庫、そして福住地区の歴史がよくわかる福住開拓記念館、碑、ウォーキングの楽しみ方も意識して行いましたが、天気に恵まれ、充実した研修となりました。


2023年7月14日 8:44 AM |
カテゴリー:
創造学園教養科
創造学園47期生は、日本地質学会の前田寿嗣先生にご講義いただきました。「月寒周辺の地形・地質と地域防災」と題し、私たちが生活している月寒周辺の地形の特徴から始まり、洪水ハザードマップ、土砂災害危険個所、液状化被害、月寒の断層、そして、災害への備えと展開しました。現在の地図と昔の地図を比べたり、身近かな実例をたくさん取り上げたりして、丁寧に説明していただきました。更に、熱海の土石流、登別の擁壁崩落についても解説をしていただきました。


2023年7月6日 1:19 PM |
カテゴリー:
創造学園教養科