創)視察研修:「北海道博物館&開拓の村」5月25日

創造学園47期生は、貸し切りバスを利用して、北海道博物館と開拓の村を視察研修してきました。北海道博物館に着くと早速レクチャーを受け、各自、5つのテーマ展示を回りました。テーマ別のフロアーにはたくさんの資料が並び、学園生は1つ1つ丁寧に見入っていました。開拓の村では、グループに分かれて、ボランティアガイドさんに説明をしていただきながら回りました。天候に恵まれ、たくさんの学びができ、充実した一日を過ごすことができました。

ホールでスタッフの方から説明を受けている様子を撮影した写真開拓の村でボランティアガイドの説明を受けている様子を撮影した写真

創)講義:「とよひられんが物語」5月18日

創造学園47期生は、とよひら煉瓦発掘会元代表の喜田信代先生にご講義いただきました。煉瓦にかかわるお話を皮切りに、豊平区に残るりんご倉庫やサイロ、つきさっぷ郷土資料館、キャンプクロフォード(真駒内自衛隊基地)等、月寒に残る煉瓦造りの建物、連隊の建物を再利用した建物などを次々と紹介していただきました。まだまだお話を伺いたいという思いが学園生の表情からも伺えました。喜田先生の煉瓦にかけた情熱が伝わり、時間を忘れて聞き入っていました。

講師の横から講義の様子を撮影した写真講師の後ろから講義の様子を撮影した写真

創)交流会:「自己紹介&ミニゲーム」5月11日

創造学園47期生は、自己紹介とミニゲームを行いました。事前に提出されたカードを元に、学園生のプロフィール集を用意し、それを見ながら、自己紹介を進め、マイカードの交換後は随分和やかな雰囲気になりました。その後、ミニ交流会になり、○✕クイズ、タオルかけリレー、歌あてクイズをして楽しみました。短時間の交流であるにもかかわらず、47期生の親睦は深まったように思います。

マイカードの交換をしている様子を撮影した写真タオルリレーをしている様子を撮影した写真

創)講義:「自然との調和」4月27日

創造学園47期生は、月寒公民館館長・創造学園副学園長の南博様をお迎えしてご講義いただきました。「自然との調和」と題して、アメリカシロヒトリという蛾のお話から始まり、自然界の大原則「2匹の親から2匹の子が育つ」について説明されました。クイズやエピソードを交え楽しい雰囲気の中で、魚類の鰊、鮭、…、両生類、爬虫類と進み、その進化についても触れられました。私たちも自然の中で生きる動物であることを再認識することとなりました。

館長の背後から講義の様子を撮影した写真講義の様子を前から撮影した写真

創)入校式:「47期生入校式&オリエンテーション」4月20日

豊平区創造学園第47期は入校式を行いました。先輩の46期生が作成した花やお祝いのメッセージカードで式場は飾られました。36名の入校生はお名前を一人ひとり呼び上げられ、紹介されました。次に、創造学園長三佐川令子様がお祝いの言葉を述べられました。その後、オリエンテーションを行いました。

学園長の挨拶を正面から撮影した写真入校式の様子を後ろから撮影した写真

創)講義:「1年間の振り返り&専攻科に向けて」3月7日

創造学園46期教養科は、1年間の最後の講義「1年間の振り返りと専攻科に向けて」をしました。この1年間の足跡を、スライドを見ながら振り返りました。コロナの感染予防に徹しながら、たくさんの講義、視察研修、交流会等を積み上げてきたのだなあと改めて実感しました。また、4月18日から専攻科としてスタートするにあたって、特徴的な活動について事務局から説明がありました。

今まで受けた講義の写真を2列につなぎ合わせた写真で、中央に労いのメッセージがある今までの講義の写真を2列につなぎ合わせた写真で、中央に励ましのメッセージを載せてある

創)交流:「メッセージカード」2月28日

創造学園46期教養科は、3月9日に修了式を迎える45期生へ、また、4月に入校する47期生へのお祝いのメッセージカードを作成しました。カード作成に必要な素材や材料は各自用意しました。写真、パンフレット、折り紙、毛糸、イラスト、広告等リサイクル品となるものを生かしてデザインし、魅力的且つ個性的なカードが出来上がりました。また、式場を飾る手作りの花も手分けして作りました。46期生の温かい言葉、仲間の励ましの言葉がカードを通して式場に花を添えることと思います。

メッセージカードの作成に取り組む様子を撮影した写真完成したカードをホワイトボードに掲示している様子を撮影した写真

創)講義:「お口の健康は全身の健康」2月21日

創造学園46期教養科は、歯科衛生士・主任介護支援専門員の渡邊紀子様に「お口の健康は全身の健康」というテーマでご講義いただきました。「口は何をするところ?」という問いかけから始まり、学園生はすぐさま「食べること、しゃべること、呼吸すること」と答えましたが、他にも「顔の表情、力の発生(ふんばり、バランス)、脳への刺激等」もあると説明を受け、なるほどとうなずいていました。軽快な口調で、具体的な事例をたくさん取り上げ、先生の体験に基づく話が随所にあり、終始引き付けられました。楽しい雰囲気の中で大切なことを学び、あっという間に終了の時刻になりました。いつも以上に集中し、口腔について関心と実践意欲を高めた講義になりました。

講師の横から講義の様子を撮影した写真研修室の後ろから講義の様子を撮影した写真

創)講義:「健康で心豊かな食生活のために」2月14日

創造学園46期教養科は、「健康で心豊かな食生活のために」というテーマで、豊平区保健センターの管理栄養士、佐々木香緒理様にご講義いただきました。昨日の食事を振り返ることから始まり、それを基に食品分けをしました。10食品群をまんべんなく摂取することが大切であること、介護予防に対して「低栄養の予防」の重要性を具体的に説明していただきました。高齢者の食生活を心豊かにするために自らの食生活を振り返り、これならできそうだという意欲のわくお話ばかりでした。最後に質問にも一つ一つ丁寧に答えていただきました。

横から講義の様子を撮影した写真研修室の後ろから講義の様子を撮影した写真

創)講義:「無限に広がる大宇宙」2月7日

創造学園46期教養科は、「無限に広がる大宇宙」というテーマで、月寒公民館館長(創造学園副学園長)の南博様にご講義いただきました。ウサインボルト選手、リニアカー、コンコルド旅客機等で速さと距離を確認しながら、月や太陽までどれくらいかかるのか示されました。そして、銀河こととお話が広がり、テーマに迫っていきました。終始楽しく、とても分かりやすく説明していただき、にがてな分野と感じていた学園生も笑顔で聞き入っていました。また、最後に、講義をまとめる形で「powers of ten」(動画)を視聴しました。

講師の横から講義の様子を撮影した写真講師の後ろから会場の様子を撮影した写真