創造学園視察研修:「札幌市下水道科学館」7月10日

会議室で、ガイドさんによる下水道のしくみなどについてお話を聞いた後、水再生プラザを見学しました。階段が多く、昇り降りが少し大変でしたが、普段はなかなか見られない処理場を見ることができました。そこで働く人たちの努力のおかげで、私たちは日常生活を快適に過ごすことができると改めて思える視察研修になりました。

会議室で講義を聞いているところ再生プラザでお話を聞いているところ処理場で汚水について説明しているところ狭い通路を歩いていくところ科学館に戻って展示物を見ているところマンホールについてお話をしているところ

創造学園視察研修:「札幌市民防災センター」7月3日

今回は3つのグループに分かれて、消火・地震・暴風・煙避難・救急コーナー・災害バーチャル体験などに参加しました。日頃から災害に対して意識をもつことが大事とのこと。2階の展示コーナーにある防災グッズも見ることができたので、家に用意してあるものの点検もしておくといいですね。

消火の体験をしているところ地震体験をしているところ暴風体験をしているところ2階の展示コーナーを見学しているところ段ボールで作った災害用ベッドを見学しているところ最後にみなさんで挨拶をしているところ

創造学園講義:「月寒周辺の地形・地質と地域防災」6月26日

地形や地質によって浸水や地震の被害に深く関係するということが今日の授業でよくわかりました。災害にあった時、避難所開設までは時間がかかるため、「自分のことは自分で守る」ということを念頭に、普段から防災の意識を持つことがとても重要なんだと思いました。

地域防災について説明しているところ災害に備えての説明をしているところ

創造学園視察研修:「豊平館と日本庭園」6月19日

気温が高くなった今日、中島公園内にある豊平館と日本庭園を見学してきました。
豊平館はガイドの方の説明を聞いた後、各部屋を見て回りました。豪華なシャンデリアのいくつかは当初ガス式灯具を導入し、ローソク灯として使用されていたとのことです。その後、八窓庵の見学に行き、八つの窓の場所を学園生達と一緒に確認したり、滋賀県から札幌に移築されてきた時の話など、小堀遠州の歴史についても簡単に説明をし、見学を終えました。

シャンデリアについて説明を聞いているところ案内のタッチパネルを操作しているところ八窓庵について説明しているところ八窓庵の扁額に書かれている忘筌の意味を説明しているところ

創造学園講義:「札幌市の文化財~豊平館とその周辺~」6月12日

札幌の文化財について、パンフレットやパワーポイントなどを使いお話をしてくださいました。特に来週の見学先の豊平館や日本庭園についての見どころポイントがよくわかりましたので、次回はその知識を基にしっかり見学してこようと思います。他の文化財、機会があったらぜひお誘いあわせの上、見学してみてくださいとのことでした。

札幌市の文化財の全般について説明しているところパソコンの資料を見ながら重要文化財の建物について説明しているところ

創造学園講義:「生涯学習と豊かな暮らし」6月5日

今日は、グループに分かれてみんなで話し合うディスカッション形式の講義でした。豊かな暮らしとは何か?、またそれを達成するためには何が必要なのかを一人ひとり考えてもらい、それぞれに発表してもらいました。教育や政治などについての意見もあって、思うだけじゃなく行動しないと何も変わらないとの講師の言葉が学園生達には強く印象に残ったようでした。グループごとの発表をしているところ

世界地図を映して何を表す地図かを質問しているところ

創造学園視察研修:「つきさっぷ郷土資料館」5月29日

今日は、休館日にも関わらず創造学園の見学のために、スタッフの方たちが集まって案内をしてくれました。事前につきさっぷ郷土資料館の見どころについての講義を受けていたので、とても理解しやすかったです。また、創造学園のOB生のスタッフさん達も数名いて、「ぜひ、皆さんも一緒に活動してみませんか?」と声をかけて頂きました。つきさっぷ郷土資料館のボランティア体験が、5/31(土)と(水)の両日10時から行われるそうです。

占守島の戦について説明しているところ展示物について説明しているところ

資料館前での記念写真

 

つきさっぷ中央公園の昔の地形について話しているところ

創造学園講義:「つきさっぷ郷土資料館の見どころについて」5月22日

つきさっぷ郷土資料館の視察研修に備えて、月寒のまちについての歴史や資料館の展示物についてなど詳しく教えて頂きました。色々なポイントがわかったので、来週の見学時にとても役立つ講義となりました。

創造学園OB生が自己紹介をしているところ資料館や月寒のまちについて説明しているところ

創造学園講義:「自然との調和」5月15日

1年生は今日が初めての講義ということもあって、多少緊張気味な雰囲気で始まりました。講師のお話を聞いているうちに自然界の命についてなど、興味を持ち始め、積極的にメモをとるなど意欲的に講義を受けてくれていました。

講師の質問に答えているところ

ボールを使って説明をしているところ

創造学園:「自己紹介・ミニ交流会」5月8日

入校式後、最初のカリキュラムは自己紹介とミニ交流会でした。事前に集めていた皆様の「自己紹介シート」を基に、マイカード(名刺)交換やクイズなどで大変盛り上がりました。これから2年間一緒に過ごしていきますので、もっと、学園生同士で交流がもてると良いなと思っています。

マイ(名刺)カード交換をしているところ

棒渡しゲームをしているところ