実習:「ラミネート作品づくり」    平成30年11月1日

創造学園43期教養科では、「ラミネート作品づくり」の実習をしました。学園生の渡邊さんが講師を引き受けてくださり、きめの細かい配慮と準備をしていただきました。学園生52名全員分の材料を個別に配付してから、丁寧に順序よく説明していただきました。誰一人として戸惑ったり遅れたりすることなく、実習は進みました。渡邊さんの指導のお手伝いを率先してやってくれた8名の学園生の動きもきめ細かく連携が取れていました。今回の作品は、「しおり」でしたが、押し花を個性豊かにアレンジしたものが多く、完成した作品を手にして十分満足した様子がうかがわれました。今日の「しおり」づくりから、いろいろなラミネート作品づくりに発展していくことと思います。終わりに、公民館の避難訓練に参加して、3階の研修室から1階体育室まで落ち着いて避難できました。

実習の様子を後ろから撮影した写真講師の後ろから実習の様子を撮影した写真完成したしおりの作品7点の様子講師の説明している様子をアップで撮影した写真

講義:「転倒して骨折したら…」       平成30年10月30日

北海道医療大学リハビリテーション科学部教授の鈴木英樹先生にご講義いただきました。日本が高齢社会であるというお話から始まりました。国の施策は健康寿命を延ばすことを目的としていること、その中で、高齢者が寝たきりになる原因の中で転倒による骨折が第3位に位置していることを指摘され、その対応を考えていくのが本日の講義の中心でした。どんな人が転びやすいか、その対策は?として、筋力が弱まっている人、バランスが悪くなっている人だとのことです。それを調べるテストを学園生も体験しました。また家庭で手軽にできる簡単な体操を練習しました。これからの冬期に向けて、改めて「転倒」に関心を深めたご講義でした。

講師の後ろから講義の様子を撮影した写真講師の後ろから講義の様子を撮影した写真テストを体験している様子を撮影した写真テストを体験している様子を撮影した写真

講義:豊平区の元気なまちづくり        平成30年10月16日

豊平区地域振興課の佐野晃司課長様にお話いただきました。豊平区のキャラクター「めーたん」「こりん」の紹介から講義が始まり、豊平区の元気なまちづくりについて具体的に説明していただきました。スポーツによるまちづくり、音楽によるまちづくり、とよひらHANA-LAND事業、歴史を未来につなぐまちづくりについて等を丁寧に分かりやすくお話くださりました。また、創造学園の目的を踏まえて、まちづくりに積極的にかかわってほしいことや人生を楽しむことにも丁寧にお話くださりました。豊平区の概要、歴史、地名、そして区役所のまちづくりへの取組を紹介して前半を終了しました。講義の後半は、現在、区の取組である「豊平区のカルタ」を用いて、クイズ形式で楽しく、カルタの内容や地域の特徴についてお話くださりました。学園生にはたくさんの視点で、豊平区の元気なまちづくりについて楽しく詳しく学んだご講義でした。

講演中の講師の方を右横から撮影した写真講義の様子を撮影した写真講義の様子を講師側から撮影した写真講義を前から撮影した写真

講義:「バリアフリー~ともに生きる」      平成30年10月11日 

北海道総合福祉研究センター理事長の五十嵐教行先生にご講義いただきました。「ノーマライゼーション=普通に生活ができる」という考え方の中で、普通とはどんな環境なのか、「ある人たち」(少数の方々)にとっては、様々な「バリア=障壁」が私たちの身近にあるという提起には考えさせられるものがありました。建物などだけでなく、私たちの心の中にも「バリア」があるという指摘に、学園生は大いにうなずいていました。私たちの心の中の「バリア」を取り去ることを改めて考えさせられたご講義でした。

研修室の後ろから講義の様子を撮影した写真研修室の後ろから講義の様子を撮影した研修室の後ろから講義の様子を撮影した講師の後ろから講義の様子を撮影した写真

講義:地球の測り方           平成30年10月9日

酪農学園大学の吉田磨先生にご講義いただきました。先生の所属する環境地球化学研究室で取り組んでいる地球環境問題について、フィールドにでかけて大気や水質について調査することの意義をわかりやすくお話いただきました。水質等の変化や地球の温暖化が確実に進んでいることを実地に調査しているとのことです。研究室の学生さんも4名参加してくださり、ボートに乗ったり、水質調査の方法を体験したりと実際の調査を見ることができました。環境の変化の結果起こる、動植物の減少や滅亡の仕組みを身近に感じることができたご講義でした。

体育館で、講義を行っている様子を撮影した写真学園生が代表して機器を扱っている写真ゴムボートに乗って調査する様子を再現した写真学園生が代表して水をくみ取る様子の写真

講義:蝦夷地の古地図            平成30年10月4日

古地図研究家の打田元輝先生にご講義いただきました。講義ではたくさんの古地図を持ち込んで、一枚ごとに解説してくださいました。最初は蝦夷地が全く載っていない地図に始まり、今とは似ても似つかない形に描かれた地図、そして少しずつ現在に近い形に描かれたものに変わっていく古地図は、たいへん魅力的でした。そこには、伊能忠敬、間宮林蔵などの努力の成果が結集していることを学園生も感じていました。今年は、「北海道150年」の記念の年で、その北海道命名に関わるお話も聞けました。蝦夷地の古地図とそれにかかわる人たちから、古の北海道に思いを馳せたご講義でした。

講師の方と諸地図の様子を撮影した写真講義の様子を研修室の後ろから撮影した写真講義の様子を、前の方で撮影した写真講師の先生が地図をさして説明している様子を撮影した写真

講義:「歌とエピソードで綴る戦後史」  平成30年10月2日

北海道教育大学の田山修三先生にご講義いただきました。ご講義は、唱歌「ふるさと」から始まり、先生と奥様の伴奏に合わせ学園生も一緒に歌いながら、その歌が作られた時代を振り返るお話をしてくださり、懐かしさだけでなく、当時の若々しさまで取り戻したような気がしました。またその時代をしみじみと思い返しました。「五円玉の話」はもう少し聞きたいところでありました。先生のご講義は昨年度に続いて2回目です。楽しさあふれる中で、時間を忘れて戦後史を学べたご講義でした。

講義の様子を研修室の後ろから撮影した写真講義の様子を研修室の後ろから撮影した写真講師の後ろから学園生の様子を撮影した写真講義の様子を研修室の後ろから撮影した写真

視察研修「酪農学園大学ミニ講義と施設見学」 平成30年9月20日

創造学園43期教養科44名が酪農学園大学を訪問しました。大学に着いて最初に広報室の加藤課長様より歓迎の挨拶がありました。続いて浅野副会長が今日の視察研修をたいへん楽しみにしていることをお話しました。その後フィールド教育研究センターへ移動し、作物生産ステーション、酪農生産領域牛舎、温室などを見学しました。更に大学構内をバスで巡りました。午前中の最後はキャンパスで一番高い中央館から周囲の景色を見学し、その素晴らしいパノラマビューに感動しました。昼食は学生食堂でおいしくいただいて、午後からは、ミニ講義体験をしました。ドライアイス作り、液体窒素で凍らせたバナナで釘を打つ実験に参加しました。学園生は夢中になって実験に取り組み、とても楽しい体験をすることが出来ました。夏休み中にもかかわらず、丁寧にお世話いただいた学生さんに見送られ大学を後にしました。たいへん貴重な体験をした一日でした。

講義室で歓迎の挨拶をしている様子を撮影した写真生産センターで説明を聞いている様子を撮影した写真実験の説明をしている様子を撮影した写真屋上で記念写真を撮影した写真

講義:「フィールド実学のススメ」       平成30年9月13日

酪農学園大学の吉田磨先生にご講義いただきました。自己紹介から始まり、大学の設立や概要、そして各学群についてDVDで紹介していただき前半が終了しました。後半は、先生の所属する環境共生学類と環境地球化学研究室の取組をご紹介いただきました。洞爺湖、浜頓別、オホーツクなどのフィールドで、子どもばかりでなく地域の方々を巻き込んでの様々な取組に学園生は驚いていました。海洋調査船「みらい」で40日間から90日間の活動の様子も大変興味深く聞かせていただきました。来週の20日には、酪農学園大学を訪問します。視察研修を前に楽しい思いがますます募ったご講義でした。

研修室の後ろから講義の様子を撮影した写真研修室の前から講義の様子を撮影した写真研修室の中ぐらいから、講義の様子を撮影した写真講義の様子を、講師の後ろから撮影した写真

視察研修:「地下鉄西車両基地」          平成30年9月4日

創造学園42期専攻科が、午前と午後の2班に分かれて、地下鉄二十四軒駅にある「地下鉄西車両基地」を見学しました。二十四軒駅地下の入り口から西車両基地に入り研修室にてDVDで地下鉄が果たしている役割について説明を受けました。続いて南北線と東西線、東豊線の車両や方式の違いと西車両基地の全体像を聞きました。続いて札幌ドーム2個分の広さがある施設内を見学しました。学園生がよく利用する東豊線の地下鉄の台車、実際の車両、ゴムタイヤ等を見て回りました。西車両基地では、日頃利用している地下鉄が、車両基地の皆さんの手で点検整備され、安全運行につながっていることを学ぶ良い機会となりました。また、学園生は日頃感じていた疑問をこの機会にたくさん質問していました。正味1時間という限られた時間の中でしたが内容の濃い視察研修になりました。

施設見学前に、概略について説明を受けている様子を撮影した写真午後の見学前に、概要について説明を受けている様子を撮影した写真台車の説明を受けている様子を撮影した写真車両整備について説明を受けている様子を撮影した写真